ペットワゴン大人気ブランド”ボーダン”
清潔が一番の愛情!ボーダンシリーズで今日も健やかケア
飲み水に混ぜるだけで簡単にデンタルケアができる「ボーダン」をはじめ、ごはんにふりかけるパウダーや360度タイプの歯ブラシなど、
歯みがきが苦手な子や、これからデンタルケアを始めたい子へステップ別にお使いいただけます。
食事 → 歯垢(家庭・サロンで取り除ける) → 歯石(動物病院で除去が必要) → 歯垢と歯石がさらに蓄積
このサイクルをプロショップ様から飼い主様にお伝えすることが大切になってきます!
歯だけではなく、耳のケアも非常に重要です!
普段から定期的に耳のケアをして、汚れを除去し、耳のトラブルを未然に防ぐようにしましょう。
是非ボーダンシリーズでデンタルケア・イヤーケアを毎日の生活に取り入れて下さい♪
お店でのデンタルケアだけでなく、毎日の習慣に
デンタルケア商品を併用しましょう!
人間の歯みがきで歯ブラシしか使用しない場合、歯垢の除去率はわずか約60%といわれています。
それに歯間ブラシや洗口液を併用することで100%に近づけ歯周病を予防しています。
これからは、人と同様にペットも併用する時代です!
"デンタルガムだけ"、"歯ブラシだけ"では「奥歯・内側・隙間」のケアはできません。
全ての歯みがきとの併用をおすすめいたします。
歯垢から歯石に変わる前にお手入れすればホームケアで汚れを落とすことが出来ます。
毎日~2日に1回は歯のお手入れをしましょう。

ペットの歯の事情
どのように歯垢が形成されるかというと、まず歯の表面が唾液中の成分によりベール状に覆われます。
そこへ、食べカス、雑菌、細胞の死骸、血液などのタンパク質、脂肪分、炭水化物、わんちゃん自身の毛など種々雑多なものが付着して歯垢となっていくわけです。
歯石がたまると歯の表面がザラザラになるため、より歯垢が付きやすい環境を作ります。
犬や猫の場合、3~5日という早いペースで、歯垢が歯石に変わります。
そのため、歯周病になるリスクがとても高いのです。

ステップ別デンタルケア
STEP1.ペットのお口をチェックしてみよう!
健やかな生活を脅かす歯周病ですが、毎日のデンタルケアや定期的な歯石除去ケアなどで十分に予防することができます。
まずは、お口を開けて歯や歯茎の色を確認してください。
特に、上あごの奥歯や犬歯には歯垢・歯石がつきやすいので、念入りにチェックしましょう。
~犬歯と奥歯の重要性~
ワンちゃんの犬歯や大きな奥歯は、アゴを支えている重要な歯です。
これらがなくなると、少しの衝撃でアゴが折れてしまったり、歯が抜けてしまったりとアゴが不安定になってしまいます。
また、犬歯が抜けると舌が出て、犬相まで変わってしまうケースも少なくありません。
歯石がついて歯茎が赤くなった歯は、抜いてしまった方がいい場合もあります。
ただし、犬歯や大きな奥歯はできる限り残しておきたい大切な歯です。
犬歯や奥歯については、特に注意してお手入れしてあげてください。

STEP2.飲み水やご飯に混ぜるだけ!
・ボーダン◆:歯みがきができない子のお水に垂らす歯みがき
いつものお水に混ぜるだけで、お口の中の細かい汚れの隙間に浸透し、働きかけます。
歯みがきができない子、歯をみがきたいと思っている子におすすめです。
無味無臭なのでお水を飲まなくなる心配もありません。
完全無添加・防腐剤フリーです。
500mlの水に対して4~6回ほどプッシュしてください。1本で約4~6か月分なので経済的!
pH12のミネラル電解水だから完全無添加です。

・ボーダン◆パウダー:ごはんにふりかける歯みがきパウダー
毎食事のご飯にふりかけるタイプで誰でも簡単にお使いいただけます。
お口の健康と清潔を維持する卵黄粉末グロビゲンPGと天然海藻のアスコフィランを配合したパウダーです。
グロビゲンPGとは?
鶏にお口の環境に影響がある酵素を与えると、体内にてその酵素に対応する成分が作られます。
そうして作成された成分が卵へ移行し、その卵の卵黄をドライ製法によって粉末化します。
ボーダン◆パウダー、ボーダン◆シート、ボーダン◆ガムに含有している成分です。
アスコフィランとは?
北大西洋の海藻アスコフィラン・ノドサムに豊富に含まれている多糖類です。
歯垢・歯石の形成や口臭成分であるVSCの抑制をサポートします。

STEP3.おやつで手軽にケア!
・ボーダンガム:歯間専用の歯みがきガム
特殊な三角の形状が、磨き残しが多い部分へ入り、噛むことで歯垢を除去していきます。
手で持って汚れている歯を狙って噛ますとより効果的です。

STEP4.お口周りを触られることに慣れてきたらシートタイプに挑戦!
・ボーダン◆シート:歯を磨くことで歯垢除去・歯周ケアが同時にできる!
歯周環境を清潔に維持する特殊卵黄粉末グロビゲンPGを配合した歯みがきシート。
歯を磨くことでの歯垢を除去だけでなく、特殊卵黄粉末(グロビゲンPG)がお口の環境を健康に保つので歯垢除去と歯周ケアが同時にできる歯みがきシートです。
グロビゲンPGの水溶化に成功し、誕生したのがボーダンシートです!
STEP5.歯ブラシを使って歯磨きにチャレンジ!
・ボーダン◆ジェル:特殊製法の還元性イオン水ボーダンのジェルタイプ
マイナスイオン同士の静電気的反発を利用して歯の汚れを浮き上がらせ、歯ブラシなどで落としやすくします。
ジェルが歯の表面にと留まるため、ブラッシングなどによるエナメル質や歯茎への摩擦を抑えます。

・ボーダン 歯ブラシ:回らない360度タイプの歯ブラシで、奥まで届く極細極小ヘッド
ヘッドサイズは業界最小クラス!
柄は持ちやすい六角グリップで、誤ってペットが噛んでも折れにくい設計。
糸径(0.06mm)の極細毛を全方位高密度移植(2万本以上)で、嫌がりにくい高密度毛を採用。

耳にニオイがしたら早めの対策を!
犬の耳の中は高温多湿の環境になりやすく、構造上耳のトラブルが多い傾向があります。
高温多湿になる夏場や、垂れ耳のわんちゃん(ゴールデンレトリバー、ビーグルなど)は特に耳の中が蒸れやすくなり、何もケアをしないままでいると汚れや耳垢がたまって、外耳炎などの病気をおこす原因となってしまいます。
一度トラブルを起こしてしまうと慢性化、長期化しやすいためご注意ください。
そこで、普段から定期的に耳のケアをして、汚れを除去し、耳のトラブルを未然に防ぐようにしましょう。
お耳ニオイませんか?
人間と違い鼓膜までL字になっているので、鼓膜を破る心配はありませんが、洗浄液を使用しないとしっかり奥まで洗浄できません。
耳臭がするのはその奥の汚れが原因です!
ニオイがしたら早めの対策を!
特に耳の垂れている子は、定期的にケアすることをおすすめします。

今日から始める耳ケア習慣
お耳のお手入れは健康な子であれば、だいたい週に1~2回で十分です。
毎日ゴシゴシこすっていたら外耳炎の引き金になるため、過剰な耳掃除は逆効果です。
ただ、耳の汚れやすい垂れ耳のワンちゃんは、週に2回はお掃除してあげてください。
イヤーケアおすすめ商品

ボーシェブ イヤークリーナー
皮膚の弱い子にも使える!自然派イヤークリーナーです。
有用微生物が耳内に定着し雑菌の繁殖を抑え、耳を清潔に保ちます。
耳垢を浮かせてしっかり洗浄する、ナチュラル素材のセスキ炭酸ソーダを使用しています。
